- 無電柱化ニュース 2024.07.02 | スタッフ 第12回「無電柱化推進展」へ出展のお知らせ。7月24日~26日:東京ビッグサイト 当社代表井上の昨年の無電柱化セミナーの様子 無電柱化推進展は、日本の「防災」、「安全、円滑な交通確保」、「景観形成、観光振興」の観点から、電柱のない街づくりを支える技術・サービスを発信する場として開催される、国内唯一の無電柱化に特化し…… 続きを見る - 無電柱化工事 2024.06.06 | スタッフ 電線類地中化とはどんな「方式」がある?その種類を説明いたします! こんにちは、ジオリゾームの夏目です。本日は、電線類地中化の方式について説明していきたいとおもいます。 目次 電線共同溝方式 自治体管路方式 単独地中化方式 要請者負担方式 要請者負担方式での維持…… 続きを見る - 2024.06.03 | スタッフ 情報誌”グランじお”86号~国土交通省より発出された「無電柱化のコスト縮減の手引… グランじお86号 皆さん、こんにちは! 今回は、3/26 に国土交通省より発出された「無電柱化のコスト縮減の手引き」について解説します。 これまでは「道路の無電柱化 低コスト導入の手引き(案)」として、Ver.1(H29.3)、V…… 続きを見る - 無電柱化ニュース 2024.04.17 | スタッフ 情報誌”グランじお”85号~無電柱化の民間サブワーキンググループ(SWG)の紹介… グランじお85号 皆さん、こんにちは!今回は、国土交通省の部会で、民間の立場から無電柱化の推進について議論し、提案している民間サブワーキンググループ(SWG)の紹介と現在議論している無電柱化推進への提案をご紹介します。ちなみに当社代表の井…… 続きを見る - 2024.04.04 | スタッフ 東京都の「宅地開発無電柱化推進事業」で、宅地開発を補助金で電線電柱のないまちづく… 無電柱化を推進するために令和2年度から3年度まで東京都が行っておりました、宅地開発時を対象とした「宅地開発無電柱化パイロット事業」ですが、宅地開発時の新たな電柱設置の防止を本格的に進めていくため、パイロット事業を拡充し、名称を新たに…… 続きを見る - 無電柱化ニュース 2024.03.07 | スタッフ 情報誌”グランじお”84号~2024年1月1日に発生した能登半島地震について思う… グランじお84号 じおの羅針盤 2024年1月1日に発生した能登半島地震について思うこと 皆さん、こんにちは!今年もよろしくお願い致します!今回は、新年に発生した能登半島地震について筆者の思うことを書きたいと思います。 元日に発生し…… 続きを見る - 無電柱化ニュース 2024.02.20 | スタッフ 千葉県芝山町で無電柱化の補助金が創設されました! こんにちは。本日は、千葉県芝山町に創設された無電柱化補助金についてのお話です。 お客様より当社へ無電柱化のご相談をいただき、行政(芝山町様)へ宅地開発の無電柱化や補助金についての説明と協議をさせていただきました。 …… 続きを見る - ジオリゾーム&社員紹介 2024.02.02 | スタッフ ー当社のメディア出演情報ー注目度急上昇中です! フジテレビ 日曜報道 2024年1月14日 フジテレビの『日曜報道』にインタビュー動画で、無電柱化についての話で出演しました。 無電柱化の専門家として無電柱化の基本的なことについての説明や、地震の際に地中の管路は被災しないのか?など…… 続きを見る - 無電柱化ニュース 2024.01.19 | スタッフ 11/10 の無電柱化の日に行われたセミナーから学んだこと グランじお83号 じおの羅針盤 11/10 の無電柱化の日に行われたセミナーから学んだこと 皆さん、こんにちは!今年も 11 月 10 日の無電柱化の日がきました!111 を電柱に見立て、0(ゼロ)にする。無電柱化の日は 2016年 …… 続きを見る - 無電柱化ニュース 2024.01.17 | スタッフ 令和6年能登半島地震における無電柱化はどうなっている!? 令和6年能登半島地震により被害に遭われた皆さまへ、心からのお見舞いを申し上げます。 被害を受けられた皆様の安全と1日でも早く平穏な生活に戻られますことを心よりお祈り申し上げます。 週刊住宅タイムズ様からのインタビュー 週刊住宅タイムズ…… 続きを見る