- 国内外のまちづくり 2017.11.30 | スタッフ おっ!?これなら置ける?地上機器(トランス)のグッドデザインとは?? こんにちは!井上Sです!! 先日、兵庫県の城崎温泉に行ってきました。天候は但馬特有の時雨模様でした。 志賀直哉の「城の崎にて」の舞台である城崎は文学の町としてもまちづくりに取り組んでおられます。町も一部無電柱化されていま…… 続きを見る - 低コスト手法 2017.11.24 | スタッフ 安くて簡単!?低コスト手法「直接埋設」は場所を選べば有効!! こんにちは!井上Sです!! 12月下旬の寒さが続いています。近畿地方でも標高の高い山で初冠雪したようです。 さて、最近「無電柱化」ということばがメディアでもとりあげられるようになりました。無電柱化の日の11月10日のTV…… 続きを見る - 国内外のまちづくり 2017.11.10 | テスト 低コストの「金沢方式」を用いた石川県金沢市の電線地中化への取組みとは? 金沢市の無電柱化の特徴 金沢方式の無電柱化「裏配線」 ▲金沢駅 鼓門 無電柱化(電線地中化)の配線方法には、金沢方式とよばれるものがあります。裏通りから配線する「裏配線」など低コストの無電柱化方式です。金沢市は都市整備局道路管…… 続きを見る - 国内外のまちづくり 2017.11.09 | テスト 京都のこの場所、無電柱化してほしい!京都祇園祭と電柱電線 無電柱化(電線地中化)してほしい!京都 新町通り 京都では7月1日から一ヶ月間、日本三大祭りである祇園祭が京都中心部で行われます。山鉾の中には、すでにある架空電線よりも高いものがあり、架空電線が道路をまたいで引かれている場合、巡行…… 続きを見る - 低コスト手法 2017.11.09 | スタッフ ベトナムの道路工事に学ぶ!日本の無電柱化を加速度的に進める方法はあるのか?? こんにちは!井上Sです!! 11月10日の無電柱化の日を前に、日本で無電柱化が加速度的に進むには?という疑問がわいてきます。下の動画はベトナムのハノイで見た道路工事の様子です。(FBでご覧の方は下のトレンチャーの画像をクリックしていた…… 続きを見る - 無電柱化ニュース 2017.11.03 | 社長 これからゾクゾクと低コスト手法や製品が出てくると思いますが、施工という観点から考… [caption id="" align="alignnone" width="451"] 北海道シンポジウム[/caption] お元氣様です!いよいよ11月に入って、慌ただしくなってきましたね!11月は無電柱化関連の勉強会(講師)…… 続きを見る - 国内外のまちづくり 2017.11.01 | テスト 2つの重要伝統的建造物群保存地区「福井県熊川宿」と「沖縄県竹富島」の取組み 無電柱化で青空が広々と映える福井県熊川宿 今も昔ながらの情緒を残す宿場町、熊川宿の街なみは、落ち着いた時間を旅人に与え続けており、1996年に(10.8ヘクタールが)重要伝統的建造物群保存地区に指定されました。又の名を鯖街道とも言われ、往…… 続きを見る - 国内外のまちづくり 2017.10.30 | テスト 石川県野々市町のユニークな取り組み!電柱撤去予告シールを活用しています 石川県野々市町の電柱撤去予告シール! 石川県野々市町での画期的でユニークな取り組みを紹介します! 無電柱化(電線地中化)を積極的に進めている石川県は無電柱化により撤去される予定の電柱に撤去期限を示したシールを貼り、通行者にお知らせす…… 続きを見る - 国内外のまちづくり 2017.10.27 | スタッフ ホッとする…!丘のまち、北海道美瑛町はどのようにまちの競争力を高めたか!? こんにちは!井上Sです!!台風21号は雨と風が強かったですね。今日はスカッと晴れました! 先週、NPO法人電線のない街づくり支援ネットワーク主催の「無電柱化シンポジウムin札幌」が開かれました。(シンポジウムの経緯は以前の社長…… 続きを見る - 国内外のまちづくり 2017.10.19 | テスト 重要伝統的建造物群保存地区:奈良県今井町の無電柱化への取組みを紹介します 室町時代にタイムスリップ!奈良県橿原市今井町 今井町は奈良県橿原市にある江戸時代の町並みが残っている町で、重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。 1386年に興福寺の荘園として誕生し、中世の集落を参考に、周囲には堀が…… 続きを見る