企業情報
代表ご挨拶
会社概要
経営理念
メディア情報
当社の強み
無電柱化のメリット
低コスト提案
豊富な実績と歴史
無電柱化総合サービス
サービスと費用
事前調査
1本でも無電柱化
都心型開発の無電柱化
- 無電柱化のメリット・デメリット
2015.05.21 | テスト
こんにちは、ナッティです!
お昼休みに会社の周りを歩いていると、下のような電柱を発見しました。金属製のトゲトゲが巻かれていました。
詳しい先輩にこれは何ですか?と聞くと。泥棒が入る恐れがあるから隣の家の人が電力会社に頼んだのだろう。と教えて貰いました。
無電柱化のメリットの一つに泥棒対策があります。泥棒を手助けするアイテムが街中に立っているのは非常に問題です。しかも、家主さんが電力会社に言ったから、このトゲトゲ設置してくれたわけで、ほとんどの電柱に対策はされていません。
無電柱化への啓発活動を通じて、そろそろ電柱はあって然るべきという風潮をみんなで改めましょう!
どんなことでもお気軽に、お問い合わせください。
本日は、『無電柱化で良くなること!』を考えてみたいと思います! インターネットの質問サイトで 「家の前の電線に鳥がとまって地面が見えない位、糞を落として大変困っています。」という内容の問い合わせを見たことがあります。 本当に困っているようでした。 回答には電線に鳥をとまらせない対策が、いろいろとあげられていました。
実際に電線に、鳥がとまれないように、景観を損ねるもの(写真のトゲトゲなど)が取り付けられている所もあります。 でも鳥に罪はないので・・・ そこでやっぱり『無電柱化』の出番です! これで万事解決!
本日は、以上です! 次回もお楽しみに!S.M
こんにちは、ナッティです! 本日は、無電柱化で土地の資産価値が高くなることをお話しします。 当社では、土地の資産価値を評価する専門家に依頼し無電柱化の整備された 街の宅地とそうでない宅地の評価額の変動を調査しました。
すると! 無電柱化の街では、4~9%の資産価値向上効果があるという結果が出ました!当社が無電柱化をお手伝いさせて頂いた事業主様に聞いたところでは、やはり、住民の方は無電柱化の良さを日々生活する中で実感されるそうです。その積み重ねが資産価値にも反映されるのでしょうね。
もっと詳しく知りたい方は当社のHPをご覧くださいね。
こんにちは、ナッティです。
上の画像は私が帰宅途中に撮影した電柱の画像です。
よく見ると電柱の設備に棘のようなものが無数に付いています。画像では分かりにくいかもしれませんが、この電柱に架かっている電線にも鳥よけの突起物が沢山ついていました。
おそらく鳥のフン害を避けるために、設置してもらったのでしょうが、非常に醜く痛々しい光景です。ここを通るたび私も心が痛みます。
将来的にはこのような設備を付けなくとも無電柱化で解決できるようになったらいいですね。
最近では個人の方の相談も増えてきており、一般の方の意識も変わりつつあるのかなとも感じております。このような人達をさらに増やせるよう我々も努力したいと思います!
こんにちは!(^◇^)
【無電柱化により景観に配慮】松本駅アルプス口(西口)へのアクセス(出展:道路松本市HP)
無電柱化基本法案の国会へ提出が迫る中、地方自治体の無電柱化を推進する会(会長 山下葛城市長)の活動等並びに、国交省では、道の相談室(ホームページより)を設けて、無電柱化並びに道路に関する問い合わせに対応している様です。
その事も含めて、街並みの景観の向上、観光客の増加、無電柱化関連銘柄の上昇等で、経済効果に繋がり、景気が上向きになればと願っています。(^◇^)Y.K)
こんにちは! 本日は、無電柱化に対する考え方について書いてみました!
現在、全国的に無電柱化への意識が高まっているように思っていましたが、考え方はいろいろあるようです!
無電柱化についてインターネットで検索をしていると電柱や電線について事細かく掲載しているサイトやブログに行き着くことがあります。
景観や安全よりも「コストをかけないことの方を優先するべきだ」としている内容のものもあります。 これも無電柱化の専門家である私たちジオリゾームの活動がまだまだだ、という事だと思います。無電柱化の良いところを広めるためにもっともっとがんばります!!
本日は、以上です!次回もお楽しみに!S,M
ご質問は是非当社までご連絡下さい。
毎年今の時期は、電柱の上にカラスなどが巣を作ってしまうというニュースを見ました。
木の枝やハンガーを使って巣を作り、停電などの原因となってしまうようです。特に針金製のハンガーが電線に触れると漏電が起こり、非常に危険だということです。見つけたら電力会社に連絡すれば撤去していただけるとのことです。私も出勤時ゴミ捨て場がカラスに荒らされている状況を何度も見たことがあります。片付けや人件費など日本全体で考えれば余計なコストがかなりかかっているのではないでしょうか?
早く無電柱化を進めてこのような問題が起こらないようにしたいですね!
無電柱化について気になることがあれば、お気軽にお問い合わせください。
*業務時間外は、直接担当者に繋がります。
お困りごとなど、お気軽にご相談ください。
一覧へ戻る