- 無電柱化ニュース 2024.09.12 | スタッフ 講演報告(国土交通省)、能登半島地震における電柱倒壊の影響について グランじお88号 講演報告(国土交通省)、能登半島地震における電柱倒壊の影響について 皆さん、こんにちは!今回は、6/13に無電柱化を推進する市区町村長の会の総会で、国土交通省の伊藤課長が講演された中での「能登半島地震(2024.1.1…… 続きを見る - 国内外のまちづくり 2024.08.25 | スタッフ 電線地中化に遅れをとっている日本。これからの無電柱化推進計画と政策とは? 電柱・電線の無い街並み <東京都世田谷区 フォレストガーデン世田谷等々力> 事業主:住友林業株式会社様 電柱・電線のある街並み 電線・電柱の存在が当たり前になっている日本には、現在3300万本もの電柱が存在すると言われて…… 続きを見る - 無電柱化のメリット・デメリット 2024.08.04 | スタッフ 無電柱化とは~防災・景観だけでなく資産価値向上のメリットも!~ 無電柱化とは? 無電柱化(電線類地中化)とは、電柱を使用しないで電力や通信のサービスを供給できる設備を整備することで、 ・道路の地下空間を活用して、電力線や通信線などをまとめて収容する電線共同溝などの整備による「電線類地中化」 ・…… 続きを見る - 無電柱化ニュース 2024.07.10 | スタッフ 情報誌”グランじお”87号~最新情報を毎月お届けしています!~ グランじお87号 皆さん、こんにちは!今回は、4/18 に NPO無電柱ネットの勉強会で講演された東京都の無電柱化戦略について紹介します。 皆さまもご存じの通り、東京都は潤沢な予算を背景にしっかりとした無電柱化の戦略を進めていますが、課…… 続きを見る - 無電柱化ニュース 2024.07.02 | スタッフ 第12回「無電柱化推進展」へ出展のお知らせ。7月24日~26日:東京ビッグサイト 当社代表井上の昨年の無電柱化セミナーの様子 無電柱化推進展は、日本の「防災」、「安全、円滑な交通確保」、「景観形成、観光振興」の観点から、電柱のない街づくりを支える技術・サービスを発信する場として開催される、国内唯一の無電柱化に特化し…… 続きを見る - 無電柱化ニュース 2024.04.17 | スタッフ 情報誌”グランじお”85号~無電柱化の民間サブワーキンググループ(SWG)の紹介… グランじお85号 皆さん、こんにちは!今回は、国土交通省の部会で、民間の立場から無電柱化の推進について議論し、提案している民間サブワーキンググループ(SWG)の紹介と現在議論している無電柱化推進への提案をご紹介します。ちなみに当社代表の井…… 続きを見る - 2024.04.04 | スタッフ 東京都の「宅地開発無電柱化推進事業」で、宅地開発を補助金で電線電柱のないまちづく… 無電柱化を推進するために令和2年度から3年度まで東京都が行っておりました、宅地開発時を対象とした「宅地開発無電柱化パイロット事業」ですが、宅地開発時の新たな電柱設置の防止を本格的に進めていくため、パイロット事業を拡充し、名称を新たに…… 続きを見る - 無電柱化ニュース 2024.03.07 | スタッフ 情報誌”グランじお”84号~2024年1月1日に発生した能登半島地震について思う… グランじお84号 じおの羅針盤 2024年1月1日に発生した能登半島地震について思うこと 皆さん、こんにちは!今年もよろしくお願い致します!今回は、新年に発生した能登半島地震について筆者の思うことを書きたいと思います。 元日に発生し…… 続きを見る - 無電柱化ニュース 2024.02.20 | スタッフ 千葉県芝山町で無電柱化の補助金が創設されました! こんにちは。本日は、千葉県芝山町に創設された無電柱化補助金についてのお話です。 お客様より当社へ無電柱化のご相談をいただき、行政(芝山町様)へ宅地開発の無電柱化や補助金についての説明と協議をさせていただきました。 …… 続きを見る - 無電柱化ニュース 2024.01.19 | スタッフ 11/10 の無電柱化の日に行われたセミナーから学んだこと グランじお83号 じおの羅針盤 11/10 の無電柱化の日に行われたセミナーから学んだこと 皆さん、こんにちは!今年も 11 月 10 日の無電柱化の日がきました!111 を電柱に見立て、0(ゼロ)にする。無電柱化の日は 2016年 …… 続きを見る